みなさまこんにちは、Tenya(@kuronoir9666)です。
鳥取・島根旅行の二日目です、目的の出雲大社に行ってきました。
ついでに水木しげる記念館にも寄ってみましたので合わせて紹介します。
前編は⇩こちら
松江宍道湖温泉 大橋館
さて、詳しくは前回紹介しましたが旅館「松江宍道湖温泉 大橋館」、湖と川の角で景色も良いです。
部屋から見える目の前の大橋川。

こちらは宍道湖。朝から釣り船が沢山でていました。

朝食。
目的の一つだった「宍道湖のしじみ」は朝食の味噌汁で達成できました。

しっかり朝食も頂いたので、島根を観光して帰りたいと思います。
島根観光
さて、メインは出雲大社ですがその前に境港にある水木しげる記念館へ寄り道してきました。
水木しげる記念館
米子から出ているJR境線の終着駅、境港駅が最寄駅です。
境港駅から水木しげる記念館までの道は「水木しげるロード」となっており周辺一帯が観光名所となっています。
じつは前日にも通りました。時間が遅かったので素通りでしてが。
鬼太郎自販機、中身は普通でした。

水木しげる記念館。
中は撮影禁止が多いですね。

水木しげる記念館と境港駅の間には色々と見れる所が有ります。
これは妖怪神社。

河童の泉。

水木しげる記念館の裏にあるゲゲゲの妖怪楽園。

最近は鬼太郎もずいぶん今風の絵になったものです。

猫娘も昔とは全然違いますね。

水木しげる記念館はコロナ禍で総入れ替え制の入場制限を行っていました。
我々は平日の朝一番で行ったので全く問題なかったですが、休日に行かれる方は公式HPから調べておいた方が無難かと思います。

<詳細データ>
〒684-0025 鳥取県境港市本町5
電話:0859-42-2171
FAX: 0859-42-2172
営業時間:年中無休 / 9:30〜17:00(受付は閉館30分前まで)
料金:一般 700円 / 中学・高校生 500円 / 小学生:300円 / 未就学児:無料
公式HP ➡ 水木しげる記念館
出雲大社
今回の目的地となる「出雲大社」です。
ちょうど10月上旬だったので「神在月」の看板をよく見かけました。
個人的には「水無月」が「水の月」であるように「神無月」は「神の月」、別に神が居なくなるという意味の「無」ではないと思うので「神在月」の表現は嫌いです。

見どころは一番大きいしめ縄の神楽殿でしょうか。

御朱印帳は「拝殿の裏側」と「神楽殿の前」で2種類いただきました。
「出雲國神仏霊場巡り」の御朱印もありましたが20社寺を巡る旅の第一番目だそうで、20社寺を巡る時に頂きたいと思います。
注意点は御朱印のお礼は「お気持ち」なので500円玉を用意していった方がスマートかも。
私は小銭を持ち歩かないので、1,000円ずつ出すことになりました、別に良いですけど。
言えばお釣りもくれるのでしょうが、何となく言いだし辛いですしね。
祓端の鳥居を越えて松の参道をすすんで行きます。

左手には手水舎。

銅鳥居、いよいよ神域です。

拝殿。

本殿。
本殿は南向きですが、大国主大神は西向きに座っています。
神殿の造りに関係するようですが、大国主大神の正面となる西側にも小さなお祈りするスポットがあります。

大きな日の丸がなびいてました。

いよいよ神楽殿。
出雲大社と言えばこの大しめ縄ですね。
結界となるしめ縄の巻き方が逆だったり謎が多いらしいですが、そこまで詳しくないです。

神楽殿の右側でお守りなどが買えます、左側は御朱印など。

神楽殿を後にし、帰路につきます。

駐車場前にあった「八雲」で出雲そばを頂きました。
小さいお椀で、三段になっていて色々な味が楽しめます。

<詳細データ>
出雲大社社務所
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東195
TEL : 0853-53-3100
FAX : 0853-53-2515
お問合せ :午前8時30分~午後5時
駐車場:大駐車場 385台(その他の駐車場 380台)
公式HP ➡ 出雲大社
まとめ
帰りは高速を5時間です、空いていたので助かりましたが。
1泊2日のあわただしい旅でしたが、しじみと出雲大社の目標は達成されました。
毎回思いますが、もう少しゆっくり旅を楽しみたいものです。
とは言え2泊3日にしたら時間がもったいなく感じその分おおく予定を入れてしまう性格なのですが。
宿泊した松江宍道湖温泉 大橋館はとても良かったです。
出雲國神仏霊場巡りなどをする機会があればまた利用したいと思います。
最後までお付き合い、ありがとうございました。
鳥取・島根の旅(前編)は⇩こちらへ
コメント